こにゃにゃちわ豚・鍋の天才とん彩やのイマム室長です。

前回のガソリン補給から約一週間。だいたい一週間に一度10リットルずつ燃料補給しているようなペースです。
積算走行距離はこの時点でご覧のとおり18689km。前回に燃料を補給した時点で18583kmで、トリップメーターが
105.8km。
バッテリーを交換したので時計もトリップメーターも生きている状態。とても助かります。
ガス欠の合図でエンジンがボンボンバカボンと言い出したのはこれよりも5~6km前の時点です。前回はボンボンバカボン言い出してからもちょっと走ったあげく、とりっぷめーたーでいえば117.2kmだったので、今回は10キロメートルほどロスがあったということになりますねー。
たしかにちょっと引っ張りながら走りすぎているのかな、っていう感はあったのですが、よもやこれほどまでに燃費に影響があるとは思いもよりませんでした。
せっかく放電の少ないリチウムバッテリーに交換した(といっても、今はまだバイク屋に借りている状態ですけど)わけなので、充電量の少なさが気にはなるものの、この一週間は低燃費走行を心掛けてみようかと思ってます。
ガソリンのリッター価格も少しは安くなっていますけれども、どうせまた上がることでしょうし。

この日の極東石油さんは、レギュラー142円(メンバー価格139円)でした。

ここは昔セルフではなく、普通のスタンドだったんですけれども、最近はそういうガソリンスタンドもほんと減りましたよね。人件費削減っていうわけです。
どの企業も人件費削減していたら、お金を使う人間そのものが減っちゃうわけなんですけれども、だからお客さんも減り、企業はさらに人件費削減をしなければならなくなりますね。
わがとん彩やも未曾有の不景気に見舞われておりますが、ここはがっぷりよつで踏ん張って居酒屋業界を生きぬいていきたいところです。
どうぞ皆様のご来店をお待ちしております。
ナナハン整備記録【目次】
トップページに戻る

最近は息子と朝ぶろというのが習慣です。
前回のガソリン補給から約一週間。だいたい一週間に一度10リットルずつ燃料補給しているようなペースです。


バッテリーを交換したので時計もトリップメーターも生きている状態。とても助かります。
ガス欠の合図でエンジンがボンボンバカボンと言い出したのはこれよりも5~6km前の時点です。前回はボンボンバカボン言い出してからもちょっと走ったあげく、とりっぷめーたーでいえば117.2kmだったので、今回は10キロメートルほどロスがあったということになりますねー。

せっかく放電の少ないリチウムバッテリーに交換した(といっても、今はまだバイク屋に借りている状態ですけど)わけなので、充電量の少なさが気にはなるものの、この一週間は低燃費走行を心掛けてみようかと思ってます。
ガソリンのリッター価格も少しは安くなっていますけれども、どうせまた上がることでしょうし。

この日の極東石油さんは、レギュラー142円(メンバー価格139円)でした。

ここは昔セルフではなく、普通のスタンドだったんですけれども、最近はそういうガソリンスタンドもほんと減りましたよね。人件費削減っていうわけです。
どの企業も人件費削減していたら、お金を使う人間そのものが減っちゃうわけなんですけれども、だからお客さんも減り、企業はさらに人件費削減をしなければならなくなりますね。
わがとん彩やも未曾有の不景気に見舞われておりますが、ここはがっぷりよつで踏ん張って居酒屋業界を生きぬいていきたいところです。
どうぞ皆様のご来店をお待ちしております。
ナナハン整備記録【目次】
ナナハンパパの押しがけ関西ツーリング紀行文&グルメ創作日誌
-----------------------トップページに戻る